破れ修理 ウェブ付け根編
アプローチ
皆さんグラブ弄ってますか?
私は今日も弄ってますよ~(^_^)
さて、本日は
「ウェブ付け根の破れ修理」
を行いたいと思います。
あるあるですがウェブ周りの革紐を緩めに装着するとウェブが自由に動くのでグラブの操作性が上がる反面、革紐で擦れてウェブが破れます。
これはある意味仕方が無いことなので
「破れたら修理する」
というスタイルで革紐の緩さを優先してください。
さて、この手の破れ修理はいろいろなアプローチで修理出来ます。
縦棒をすっぱり取り替えるもよし、トンネル状のカバーを作って被せるもよしです。
で、今回は内側に当て革をして縫う!
というオーソドックスな修理方法でいこうと思いますm( _ _ )m
何だよ、つまんねぇな(`ε´)ぶーぶー
というクレームは無しでお願いします(^^)
八方ミシン
まず、ウェブ付け根を開きます。
そして内側に当て革を貼ります。
今回も厚みが丁度いいヘリ革を使います。
ヘリ革はまあまあ薄めの革ですがミシンで縫うのでこれくらいの厚みで十分です。
今回も愛機八方ミシン大先生の登場です。
この八方ミシン大先生ですが未だ手回し状態が続いています。
モーター装着をやるやると言い続けてもうずいぶん時間が経っていますが未だ手回しなのです。
♪何でだろう~何でだろ~何でだ何でだろ~
何でかと申しますと・・・
「怖いんです!」
今まで一回もモーター付きのミシンで縫物をした事が無いんです(^^;
雑巾の一枚も縫った事無いので自分に扱えるのかが分からないのです。
手回しくらいの速度で止めたい時に止まって、一針だけ進めたい時に一針進んで。
みたいな事が出来るのかどうかが不安なのです。
まぁ、結局のところ慣れだと思うのでまずは装着を目標に重い腰を上げたいと思います(^^)/
縫い方の正解は
当て革をしたので縫っていきます。
小さい箇所なのですが今後の擦れを想定して多めにステッチを入れます。
このステッチも当て革をしているのであまり入れなくてもいいという人もいれば思いっきり縫いまくった方がいいという人もいます。
正解はどっちなんでしょうね(??)
今度ミズノの修理の方にでも聞いてみようかな。
で、修理箇所を縫ったので縦棒を戻していきます。
既存の穴を丁寧に縫っていきます。
本当に新規でウェブ作るより修理の方がよっぽど難しいですよ。
これは間違いない!
ウェブを作った人の癖もありますしピッチを掴むのも難しいです。
最後にエイジング加工をして革紐を締めれば修理完了です。
まとめ
今回の修理もイメージ通りの仕上がりでGoodでした。
が、しかしミシンのモーター問題やステッチ問題など今後の課題や疑問点が残りました
その辺の解決策などもおいおい書いてみたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。
またお会いしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません