Hウェブ修理

ウェブ修理,修理工房ウェブ修理,破れ修理

宿命

皆さんグラブ弄ってますか?

私は今日も弄ってますよ~(^_^)

さて、本日のご依頼はHウェブの破れ修理です。

Hウェブやワンピースウェブは本体とウェブの接触面が非常に少なく、握った時にウェブが邪魔をしません。

なので操作性を重視するプロなどに非常に人気があります。

その中でもHウェブは極限まで革の面積を減らしているので軽量で扱い易いです。

そんなHウェブですが弱点もあります。

それはウェブ下の××部分がよく破れるのです。

本体との接触面が少ないという事は裏返せば一つ一つの接触面にかかる負担が大きいという事でもあります。

その中でも特に送球を受ける時に使いがちなウェブ下の××部分に負担が集中してしまいます。

ボールを捕る度に革紐が

ビイ~ン!ビイ~ン!

と突っ張り、少しずつウェブの革を破いていきます。

これはこのウェブの宿命でしょうね。

逆にバスケットウェブなどの接触面の多いウェブはめったに革が破れる事がありません。

パーツを作る

では、実際にどんな感じなのか見ていきましょう。

ご覧の通りウェブ下の革が革紐のビイ~ンに耐えられず破れてしまっています。

これ、本当によくあるパターンで、年間に何度も修理します。

大袈裟に言えば100回くらい修理してますよ(^^)b

先日ネットで坂本選手の使っているグラブを見たら同じ所を当て革して縫ってましたので本当によくある現象なのだと思います。

で、同じように当て革で修理しようと思ったのですがご覧の通りタテ棒も破れているので交換する事にしました。

まずは患部をバッヒューっと切り取ります!

もう、こうなると悪いのが上か下か分からないくらい真っ二つです(*`・ω・)ゞ!

で、いつものように一番近い色の革を選び、パーツを作っていきます。

パーツを切り出せました。

外したパーツをバラして革に写すので同じ大きさ、同じ形のパーツを切り出せます。

で、おりゃ~おりゃおりゃ~(*´~`*)

と、八方ミシンちゃんを走らせれば移植パーツの完成です!

Hウェブ作成で一番難しいのはヨコ棒とタテ棒を縫い合わせる部分でしょうね。

ちょっと段差が出きるのでステッチがヨレヨレ~っとなりがちです(|| ゜Д゜)

なのでゆっくり慎重にガイドラインの上を縫っていきますが裏糸は結構蛇行します。

これは段差があるものを縫う以上ある程度仕方がないと思っています。

最後に元からあるエッジ部分とジョイントさせれば修理完了です。

まとめ

今回の修理を行いながら「革紐ってエッジ利いてるよなぁ」と思いました。

もし、縄跳びのような丸い紐でウェブを付けたら革の破れも減るのかな?

でも、そうなるとウェブがぐらぐら安定しないのかな?

う~ん、ウェブと革紐の関係って難しいぜぇ(^_^;

そして、グラブに破れはつきものだぜぇ!

ま、そんな時の為に我々リペアマンが全国にいるのですけどね!

最後にエイジング加工を施しました。

ご清聴ありがとうございました。

またお会いしましょう。